群馬県・鬼石町/神流湖を一望する料理宿[茜彩庵 山水]

高井酒造の巖

山水で人気の地酒「巖(いわお)」を作っている「高井酒造」。
当庵の地元「藤岡市」で、1729年から酒造りを行っている老舗の酒造です。

 

現在は、若専務の高井幹人さんを中心に、少ない人数で酒造りを行っています。
酒造を訪ねた時も、飾らない出で立ちで迎えてくれた幹人さん。
とても謙虚な優しいお人柄で、酒造りに対する熱い情熱を教えていただきました。

 

ingredient-vegetable-img2

 

上の写真は、若専務の高井幹人さん。

 

元々、有名大学を出てから、大手商社で働いていた経歴を持っています。
その後、社長の交代を機に実家へと戻り、経験値0のところから酒造りをスタートさせました。
教えてくれる方も少ない中、さまざまな文献や資料を参考にして
酒蔵の仲間たちの知識を借りながら、来る日も来る日も酒造りの研究をされたそうです。

 

ingredient-sake-img12

 

 ingredient-vegetable-img4

 

ingredient-sake-img11

 

上の写真は、麹室。種麹(たねこうじ)を加えた米を、この部屋で寝かせ麹(こうじ)を作っていきます。
厳重な温度と湿度管理が必要となるため、最も気をつかう工程です。

 

ingredient-vegetable-img8

 

ingredient-vegetable-img7

 

上の写真は、醪(もろみ)の仕込みを行っていく樽です。蒸米と水、麹を加えて発酵。
水は、御荷鉾山の東麓に源流を持つ「三波川」からの恵でもある、井戸水を使用しています。

 

ingredient-sake-img10

 

上の写真は、圧搾機。この機械で醪(もろみ)を圧縮し、清酒を絞り出していきます。
この時に残るのが、甘酒の元となる酒粕です。

 

ingredient-vegetable-img6

 

上の写真は、昔使われていた貯蔵庫。現在では、こんなにも大量の貯蔵は行わないのだそう。

 

 

戦後の高度経済成長で、日本酒はとにかく量を作ることが求められていました。
そのため、味・質よりも、より多くを早く作れる製法を取っていたのです。
高井酒造も例外ではありませんでした。

 

しかし、現代はどうでしょう。成人一人当たりの酒類消費数量は減少し、
お酒の飲み方が昔とは大きく変わっているのです。

 

専務を中心とした現在の高井酒造は、
量を追うのではなく、味と質そして「哲学」を売る酒造りへと向きを変えました。

 

 

ingredient-sake-img9

 

 

「大手の酒蔵さんには、勝てっこありません。安定した美味しい酒を作る天才です。
僕は、そこではなく、10人に1人でも好きになってくれる、唯一無二の酒を作りたいんです。」 という専務。

 

日本酒は、作る人の性格が出るそうです。
確かに飲んでみると、そんな感じがします。
流行りのすっきりした辛口ではなく、無骨で飾り気のない、昔ながらの男らしい味わい。
それが幹人さんが生み出す「巖(いわお)」です。

 

肴と合わせると、より味わいが引き立つ、お料理と相性抜群の地酒です。
ぜひ山水の夕食とともに、「巖(いわお)」をお楽しみください。

 

INFORMATION

高井酒造

住所:〒375-0042 群馬県藤岡市鮎川138

電話:0274-24-0011

Google Mapをみる >